動画の管巻き
- 2019/03/12
- 20:18
というわけで先日アップしたこちらの動画の管巻きをくだくだと巻いていこうと思います。
※注意
私は一応こういう感じで作ったよ、というのを書いておりますが、それ以外の意見を否定するものでは断じてありません!!!!むしろ私の意図と違った受け取り方超知りたいです。あなたはこの場面どう感じたのか教えて欲しい!
私は一応こういう感じで作ったよ、というのを書いておりますが、それ以外の意見を否定するものでは断じてありません!!!!むしろ私の意図と違った受け取り方超知りたいです。あなたはこの場面どう感じたのか教えて欲しい!
↓↓ではスタートです↓↓
◆そもそもの選曲
私個人の趣味ですがピノキオピーの曲が……非常に好きで……この「ぼくらはみんな意味不明」は歌詞が俺屍とめちゃめちゃ親和性高いと前々から思っていたのでこの曲を選曲させていただきました 原曲超カッコいいから皆聞いてね!!!!!!!!!
動画作るにあたってはこの曲のほかに「命に嫌われている。」もめっちゃいいな~~~~~~~~~~~~~と思っていたのですが他の方の動画に影響受けすぎた作品になること請け合いなのでやめました でも絵を描いてしまえば多分作れてしまうくらいには脳内でコンテは超具体的にできてたりする
◆使用音源
もともとは本家のミクボーカルからお借りするするつもりだったんですけれど、結果的に歌い手のいすぼくろ様の音源を使用させていただきました。
以下経緯というかなんというか
・もともとこの方の歌うぼくらはみんな意味不明すごい好きで聞きながら動画作業してた
・で聞いているうちに、ラストの「それでもやるしかない」とか「笑っていたいな」の声のかすれ具合?がなんかスゲー燦太君の声のイメージに合うな……と思って……(まあ燦太君こんなに歌上手くないと思うけれど(ド失礼))
・でもいすぼくろ様のぼくらはみんな意味不明はニコニコにしか投稿されてなくて、動画はyoutubeに投稿するつもりだったので使うのはアレかな~と思ってた
・しかし動画で使いたい素材がニコニコのみ可だったのでやむを得ずニコニコに投稿することになり、それじゃあ折角だから音源もこちらの方の使わせていただこうと思ってこうなりました
以下経緯というかなんというか
・もともとこの方の歌うぼくらはみんな意味不明すごい好きで聞きながら動画作業してた
・で聞いているうちに、ラストの「それでもやるしかない」とか「笑っていたいな」の声のかすれ具合?がなんかスゲー燦太君の声のイメージに合うな……と思って……(まあ燦太君こんなに歌上手くないと思うけれど(ド失礼))
・でもいすぼくろ様のぼくらはみんな意味不明はニコニコにしか投稿されてなくて、動画はyoutubeに投稿するつもりだったので使うのはアレかな~と思ってた
・しかし動画で使いたい素材がニコニコのみ可だったのでやむを得ずニコニコに投稿することになり、それじゃあ折角だから音源もこちらの方の使わせていただこうと思ってこうなりました
◆絵の色
・全体的に彩度かなり落としてます。でも装束の紫色だけは彩度かなり高い色を使っています。なんかこう 一族そろいの装束感を出てるでしょ
・背景の灰色若干紫入れたんですけれどなんかニコニコに上がったら紫度が高くなってるように見える エンコすると色味若干変わるのは仕方ないですけれどね
◆具体的中身について
イントロ
源太パパとお輪ママ 刀&薙刀でスタート
歌い始め直前のなんかいろんな絵がバババッと入るところ、源太パパ&お輪さん→大江山→なんかあの黄川人くんの印→神楽鈴&ホタルブクロ→源太パパとお輪ママが消えて大江山&鬼朱点 っていう映像がバババッと入ってます まあ一時停止しないと見えないレベルなのでなんとなく雰囲気で見てもらえればいいやって感じだったんですけれど(原曲とフレーム全く同じようにバババッと映像切り替えてるので……)
一応イメージとしては、源太パパとお輪ママが出会って、大江山行って、敗れて、志壱お父様が初めての交神をお蛍様として、全てが始まる みたいなイメージです
「夜が明ける 朝目覚める」
上記みたいなあっという間の出来事が、まるで夜の夢のように過ぎ去って何事もなかったかのように朝目覚めます 「この体に自分がいる」ことも初代はよくわかんないんじゃないかな
ここに綿花ちゃん充てられて嬉しい 綿花ちゃんの遺言は「落ち込んだ時はご飯いっぱいを食べるといいよ」だったのでね……
「なんか変だ」
なんか変だ(=あっさりモードに変えるの忘れて交神してないこの人???)(スミマセンでした)ここで蝶が出てるのはあーくんのお母さんの伊吹の宮静様が蝶モチーフだからです そこで交神を暗喩したつもり
「駅の改札通り抜ける」
私ねえ……1019年1月の親子男三人の最後の出撃の鳥居千万宮大好きなんだよねえ…… 志壱お父様だけ通り抜けて行ってしまったのもポイント
「こんな平和」
絹糸様の交神相手風車のお七さんのモチーフを
「当たり前でウケる」
綿麻絹3ラインの三人分の交神相手のモチーフを並べてますぞ 怒槌丸様のが一番困った
「猫の名前は~」
「犬の名前は~」
指輪が出た=名前は絹糸から「志壱」へ
「世界はなんとなく終わりそうで」
綿麻絹次世代の面々の訓練期間 志壱お父様の時代は終わり絹糸様世代も終わりが近づいてきますね
ハッチ―:志壱おじいちゃんとの訓練
葛木君:綿花ちゃんとの訓練で今までの討伐とか黄川人君情報の記録を引き継ぎ颯天ちゃん:漫画にもしてないプレイ記にちょこっと書いただけのめっちゃマイナーなとこ突きますけれど、颯天ちゃん訓練期間中に装備一応一番強いのにしてみたら武器も体防具も頭防具も「黒」が付く名前になったのめっちゃ覚えてるんですよ
左右にある紙袋に思い切り千金人参と書いてしまった 漢方薬をわかるようにどうビジュアルに示せばいいかわからず文字に頼ってしまった甘えを許したまえ 颯天ちゃん訓練期間が終わる頃にあーくんの、(次ハッチ―の交神だったためひと月あけて)颯天ちゃんが初陣の月に絹糸様の健康度低下が始まります 「世界はなんとなく終わりそう」ですね
「存在を抱えたまま夕焼けに溶けていくよ」
志壱お父様&大江山:結局志壱お父様の代では遠くから眺めているだけで足を踏み入れることはなかった
絹糸様&呪殺の碑:絹糸様時代に初めて登るという時間の経過
「生きてる意味も頑張る意味も」
私の中の「ああ~~~~^~~~絹糸様かっこいいんじゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」を詰め込んだようなカットである 実際詰め込んでる 背景は絹糸様の面識のある人たちの武器&呪殺の碑です 私絹糸様当主で初めて呪殺の碑見たっていうのがスゲー好きなのよ「ないないない」
ここ、原曲では手を横に振って「ない」ってモーションしてるんですけれど、私の中の過激派が絹糸様はそんなことしないって言うので黙って仁王立ちしてもらいました
「ぼくらはみんな意味不明だから」
ここの部分が一番見てて気持ちいいですね 音ハメと画面の動きがいい感じ 以下想定した各場面解説
志壱お父様:蛍が飛んでます ゲームスタート前 魂寄お蛍様との交神
綿花ちゃん:1018年4月 ゲームスタートして初めて行った迷宮は相翼院でした
あーくん:前述もしましたが私1019年1月の親子男三人の最後の出撃の鳥居千万宮大好きなんだよねえ……
ハッチ―:背景は御所 選考試合怒涛の防御進言
葛木くん:絹糸様命令の葛木隊2か月連続九重楼討伐も好きなんですよ この絵は今から九重楼行くところでがんばろうってみんなに言ってるイメージ
颯天ちゃん:上記の九重楼討伐の、九重楼入る前の〇年坂のイメージ 颯天ちゃんの武器取るためだったからね 彼女はいつも元気に引っ張ってくれそう
伽羅子ちゃん:羅紗ノ太刀切を持つ幼い伽羅子ちゃん このカットねえ……すごい好きなんだよね……今まで近くで動いていた画面が急に引きになるとなんかこう 心臓ぎゅってなるでしょ 私はなった (このコマのカメラ引きなのは原曲リスペクトでもある)
間奏
羅紗ノ太刀切&当主の指輪 こっから完全に伽羅子ちゃん世代です
ビエラちゃん&汰双ちゃん 大江山越え後の下積み期間だった&女子4名固まっていたのもありこの世代は太陽ではなく月と星が似合う
「虫が跳ねる」
虫呼ばわりしてすまんなあ……と思いつつ鬼朱点をここに充てる「いつからここにいるんだっけ」
1020月12月 大江山討伐のこの漫画
「いつまでここにいられるんだっけ」
呪い解けなかったもんねえ…………
頭に紗(薄絹) 足元に羅(網) 過去の妄想漫画の再現です
余談ですが網を描くの面倒でなんかいいのないかと探したらいい感じのブラシがあるクリスタありがたすぎる
「座敷牢でイメージを浮かべて」
絹糸様の影と呪殺の碑 上記の漫画参照
「ストップした思考は敵だらけ」
これも上記の漫画ァ!!!!!!この大江山超え漫画お前どんなけ好きなんだよって感じですけれどホント好きなんだよね……多分伽羅子ちゃんは同じことループして考えてドツボにはまっちゃうタイプだと思うのでそれをストップさせてくれる颯天ちゃんがいたのはよかったと思うんだよ……
十壱君角あるけどめっちゃ常識人で人間なところ好きなんですよ
「次郎の名前は今では花子だ」
一族初の氏神は蘭樹ちゃんでしたね ここ髪飾りのつまみ細工ゆらゆらしてるのお気に入り
「時間はなんとなく通り過ぎて」
この漫画 伽羅子ちゃんから羅紗ノ太刀切を授かる颯佳様
この漫画 颯佳様蘭樹ちゃんに振り回されて疲れてる十壱君を見てる土武郎君
颯佳様が右カイナ左カイナに負け敗走してから一年があっという間に通り過ぎます その間ずっと颯佳様に付き従ってきた土武郎君ね……この主従ホント好きだわ……
「ゴミ溜めで埋もれたまま星空を眺めてるよ」
大江山を超えた伽羅子ちゃんと白骨城にて初の髪切りに着手した颯佳様
ここ白骨城の髪再現するのにいい画像って何ってめっちゃ困ったんですけれど(動画の雰囲気的にも自分の手間的にも写真で何とかしたい)蛇の骨格写真がいい感じだったので加工して使わせてもらいました
私の中の「ああ~~~~~~~~^~~~~~~~~この主従好きなんじゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」を詰め込んだようなカットである 実際詰め込んでる
この二人にこの歌詞充てるのも色々意味深ですが、私的にはこの二人は恋愛感情とかよりも「主従!!!!!!!!」って感じなんですよね…………
背景は颯佳様と一緒に出撃したことある人の武器です 弓と扇だけないかな?(ビエラちゃんと面識はあるんだけれど一緒に出撃はしていない)
「1+1もよくわからんけど」
「1+1もよく分からんけどってところで畝ちゃん出てくるの楽しい」というつぶやき拝見して笑ってしまった 1+1もよくわからん(脳筋)ということですね(ド失礼)(ありがとうございますめっちゃ好きです)
私はただとにかく「1+1」に楠雄っちと畝ちゃんを充てるのが目的でした 1+1はやっぱりこのコンビでしょ
なので「よくわからんけど」の歌詞は特に何も考えてなかった……wwまさかそっちに着目されるとは こういう風に作者(私)と違う発想で動画捉えてくれる方がいるのもすごい面白くて好きです
「それでも君を守っていたい」
親の土武郎くんと同じくと髪切りメイン盾の楊柳 なんだかんだグダグダ言いながらも一族の盾になってくれたお前が好きだよ私は……
「ぼくらはみんな意味不明だから」
十壱君:親王鎮魂墓 彼自身は一度しか鎮魂墓には行ってないんですけれど大筒士とは縁の深いダンジョンなのでね……
蘭樹ちゃん:彼女の闇の光刃が火を吹くダンジョン 戦勝点三倍なのに像花火倒し損ねた事件
土武郎君:一年越しに颯佳様と共に登った白骨城
余談ですが背景写真探すにあたり「白骨城っぽい写真素材なんて存在するのか!?!???」と危惧してたんですが世の中探せばあるものである インターネッツと素材提供してくださる方に感謝 ちなみにこれはパリのカタコンベらしいです
パリのカタコンベ① @FreebieACさんから(外部の素材サイトさんへ飛びます)
楠雄っち:人魚の瀑布 初真名姫で死にかけたものの運よく唯一持ってた養老水で健康度30以上回復し死亡判定を免れた
畝ちゃん:ほかに特に当てはめる子がいなかったからという便宜上のアレで永久氷室に立ってもらいました なんか畝ちゃんはどこでも大暴れしまくりなのでどのダンジョンでも合うんだよね……髪6本切ってるしな…………あとここの畝ちゃん特にイイ感じに絵が描けたと自画自賛してます 1秒も映らないし手前に文字とかかかってるから見にくいんだけれどね
楊柳:選考試合 この楊柳のカットは背景の動画の動き込みでめっちゃお気に入りですね スピード感ある(自画自賛)
紅布ちゃん:「羅紗ノ太刀切……良い刀だなあ……」
「それでもぼくらはトンネルで息を止める~」
私ここの歌詞がめっちゃ好きなんですよ なんかこう生きる上で特に意味をなさないことをなぜかしてしまうのが人間なんだよみたいな主張が好きで
でそこに人生エンジョイ勢三姉妹を充てられててめっちゃ満足してます 背景はお祭りの提灯です きっとこの三人はお祭りも行ってたしめっちゃ楽しんでただろうな……って……
あと動画作ってる途中の段階ではここ楊柳はいなかったんですが「三姉妹+楊柳の図が好きなんじゃ~~~~~~~~」という主張を入れたくて後から楊柳チョイ足ししました(わざわざ絵も描いた 地味に楊柳待遇よくない?どんなけ好きなんだよコイツ)
合間に入るのは当主の指輪だったり南天の実だったり
「それでもぼくらは間違ったことをする 正しいと思い込む」
この双子は間違ったことをしたんでしょうか わかりません でも業が深い双子だったことは確かです いろんな解釈ができそうな歌詞の場所に当てられて嬉しい
背景は彼岸花 合間に入るのは養老水 丁ちゃんも椎ちゃんも両方一度ずつ体力0になって死にかけて養老水のお世話になったことがあるのでね…………
漢方薬と同じくですがまたしても養老水をどうビジュアルで表せばいいのかわからなかったので文字に頼ってしまった甘えを許したまえ
「頭いいからわかっていた また分かった気になっていたんだ」
わからないよ……私いつまでたっても紅布ちゃんのことがわからないんだ…………氏神になってからも一族に影響を与えすぎ……
間奏
ここ順番に一応意味があります
最初の1小節は紫布一族口伝ゲームスタート時に初めて出陣したダンジョン順(相翼院→白骨城→鳥居千万宮→九重楼)
2小節目 大江山関連
3小節目 髪を切った順のダンジョン(白骨城→鳥居千万宮→相翼院→九重楼)
4小節目 いろんな一族の屍を超えて地獄巡りへ
後半出る親王鎮魂墓、紅蓮の祠、忘我流水道も入れようかなと思ったんですがモチーフが難しくて断念しました 鎮魂墓はハニワ持ってくればいいんですけれど紅蓮の祠と忘我流水道が……難しくて……(試しにマグマっぽいものいれてみたりしたんですけれどどうにもしっくりこなかったのでやめました)
目にが死んでる燦太君描いてるときの「あぁ~~~~~そうこれだよこれ~~~~~~~~~」感 あまりにもしっくりくるし目にハイライト入れることに違和感を覚えてしまう 死んでいる目が似合う男………………
あと首振ってるところの「ない」の3コマ目の燦太君の一瞬の表情に私の全性癖が込められているといっても過言ではない
あと「ない」と相槌入れてくれるのは黄川人くんと昼子様 二人ともこう 嗤ってる感じいいでしょ
「それでもやるしかない」
満を持して、終の登壇です
「生きてる意味も頑張る意味も」
黄川人君とのラストバトルのメンツ4名
これ地味に背景の黄川人君は八ツ髪の上に乗ってる絵描いたんですが、八ツ髪がほぼ手前の一族で見えなくなってしまった
「千年後何も残らないけど それでも君と笑っていたい」
ここのこの歌詞は終かな なんて
この歌詞は昼子様かな とかね
背景は刀と扇と神楽鈴と そして鏡と
「おばけになっても虚無に還っても それでも君と笑っていたいな」
この歌詞は燦太君かな なんてね~~~~~~~~~~~!!!!!!!!
原曲のカメラ移動と同じ演出で偶然にもここがアップになる場面だったため燦太君と終の顔がよく見えるようになってます 燦太君の変化が描けて私めっちゃ満足
「ぼくらはみんな意味不明だから」
VS黄川人君までの時間です
燦太君:屋敷で一人 何を思う
千乃ちゃん:三途の川はさっさと通り抜けます
莉然ちゃん:砂漠だってさっさと通り抜けちゃうぜ
充人君:見上げる修羅の塔
終と黄川人君:頬に痣があるもの同士 かっこいいでしょ
あと修羅の塔の内部っぽい背景ってなんだよと思ってさすがにこれは自作しました
「ぼくらはみんな意味不明だから」
いままでサビのこの部分は、一回目でキャラ+背景の図、二回目に同じ図の背景だけでお送りしていたんですが、ここだけ二回目は一回目と違う背景流してます
二回目は裏京都来てから裏大江山の昼子様の元へ行く燦太君と終の景色の流れみたいのをイメージしました
屋敷→屋敷から出て京の町へ→大江山を見る→大江山へ足を踏み入れる(雪山)→頂上へ→裏朱点閣へ(燦太君と終の後ろ姿)→中へ→そこで一人待ってる昼子様 みたいな……
「ぼくらはみんな意味不明」
ここで一族全員ご登場ですね 俺屍という特性を生かさせてもらって同職業の子は一部同じ絵を流用して身長・体格調節して顔だけ個別で描くという手間省略方を取らせていただきました……でもちゃんと顔はみんな一から描いたしあんまりコピペ感は出てないと思いたい
一回目は志壱お父様~颯天ちゃん、二回目は颯天ちゃん~紅布ちゃん、三回目は紅布ちゃん~終が出ております はざまの子颯天ちゃんと紅布ちゃんは地味に二回出てるよ
アウトロ
イントロでは刀と薙刀で始まりましたが、アウトロで刀と扇と鏡で終わります
で最初に述べましたが、この管巻きは「私は一応こういう感じで作ったよ」というのを書いてるだけでそれ以外の意見を否定するものでは断じてありません!!!!むしろ私の意図と違った受け取り方があったら超知りたいです。
以上かな!!!!!!!!読んでくださった方ありがとうございます!!!!!
ラクガキとかもたまってるのでまたそのうち何かしら更新はしようと思っておりますのでどうぞよしなに~