記事一覧

チャート

ところで昨夜こんなものを作って遊んでいました 当主様用と当主じゃない子用つくったから置いておく…誰か使ってくれたら嬉しい pic.twitter.com/VxDYqfjNCb— わらび餅 (@warasika) 2018年7月2日 こちらをお借りして、紫布一族一人ひとりのチャート?を作ってましたので載せます!!テンプレートほんとうにありがとうございます!時間経過によってその一族への印象が変わったりするので面白いですね      ...

続きを読む

個別語り② 燦太君

紫布一族 別枠語り② 燦太君のターンです!!!!!燦太君の基礎スペックはこちら 紫布燦太(しのぶさんた)親   紫布詩本 十文字聖夜交神  太照天昼子子供  紫布終特徴  口癖:あのねえ素質点 不明1025年 8月~紫布一族六代目当主であり七代目絹家、23人目の紫布一族でかな~り終盤の一族です。以下、燦太君に対してのまあつもりに積もった話を垂れ流してます。だいぶ長いですがご興味ある方お付き合いいただけると幸...

続きを読む

個別語り① 絹糸様

紫布一族 別枠語り① 絹糸様のターンです!!!!!!!!!まずは絹糸様の基礎スペックから 紫布絹糸(しのぶけんし)親   紫布志壱 白虫お真由交神  風車ノお七子供  紫布颯天特徴  悪癖:舌打ち素質点 252点1018年 10月 ~1020年 5月二代目当主であり初代の第三子、四人目の紫布一族でかな~り序盤の一族です。以下、絹糸様の存在ってマジで偉大だったいう話をします。ひたすら私が絹糸様を...

続きを読む

使わなかった名前案

はじめに で生地の名前からとる名前の候補100以上あるって書いたんですけれど、その中で特にこの名前使いたかったけれど使うタイミングなかったな……っていうのを流していきます 画像は全部イメージですのであしからずご了承ください。天竺 (てんじく)由来:天竺生地から特徴:個人的イメージとしては真っ白の平織りの生地です。シーチングよりやや織が荒く生地幅の種類がめっちゃ豊富って印象。(多分お店によって違うと思う)...

続きを読む

エピローグ

永劫の時を存在し続ける太照天昼子様にとって、紫布燦太という人間と関わった時間は本当に一瞬で、まばたきと同じくらいの取るに足らない時間だったんでしょう。それでも、その一瞬の関わりで、自分に「同じ」と言ってくれたその人間は、どういう方向なのかはわかりませんが確実に太照天昼子様の中で特別なものになったと思います。紫布燦太という、何の力もないただのちっぽけな人間の男が、昼子様の中で永遠に特別な存在であり続...

続きを読む

おまけ 成長限界と、あと、

この記事はクリア後のおまけです!!!!!!!!!!!私がやりたいことを検証&確認するために行ったプレイですのでよろしくお願いいたします。何をしたいかっていうと以下の三点。①燦太君と終の成長限界を知りたい私の趣味の一つに、一族の成長限界を知るというのがありまして……(だから技火が成長しきってない楠雄っちを晩年出撃させて技火がどこまで伸びるのか見たりした)その子が持ってる力はどこまで伸びるのかって見てみ...

続きを読む

人生の値打ち

Plaudite, acta est fabula.(拍手を 芝居は終わりだ)人生で一度使ってみたかった言葉です。死ぬ前に使えて一つ夢が叶いました。紫布一族口伝、あと少しだけエピローグはありますが、生き残った彼らの後日談もこれにて終幕です。私の妄想劇場にお付き合いくださり本当にありがとうございました。次の記事はこの漫画を描くことになったきっかけ的なオマケです。お楽しみいただけたら幸いです。...

続きを読む

おやすみ、いい夢を

***...

続きを読む

歴代勇姿録 最終

最終の歴代勇姿録です!(全然関係ないんですけれど歴代「勇姿」録なんですね 私「勇士」だと思ってたよ……過去の記事もそれで書かれているから直さなきゃと思いつつ直さずにそのままにしてます)裏京都に来た直後、燦太君と終にドーピング薬を使う前のステータスですのでご安心ください(?)前回の勇姿録は燦太君が交神した直後でしたね それからどの程度変わったかな?ではレッツゴー! 心火部門 前回は莉然ちゃんがまだ発展...

続きを読む

エンドロール

エンドロールです 紫布一族ですから、当然この二人も「紫布源太」と「紫布お輪」って名乗ってたんだろうな~~~~~~~~~とか思うとそれだけで感慨深くなってしまうでは一族の顔と功績を皆がら語っていきましょうか初代当主 志壱お父様布の名前で俺屍一族プレイ記始めるぞ!!!!!って決めた時から、初代は男性で名前を「志壱」にする!!!!!!!って決めてフンスフンスしてました いや我ながらスゲーいい名前だと思う...

続きを読む

1027年5月 それから

前の記事の続きです ***...

続きを読む